* last modifed (y/m/d): 2018/4/14 To N. Tajima's Home Page in English or Japanese

教育に関する経歴

【東京大学教養学部における担当授業】

平成元年夏学期から平成2年夏学期まで
平成4年冬学期から平成6年夏学期まで
   物理実験 (内容:1学年冬学期と2学年夏学期の理科系の学生に実験を指導)

  【注】平成2年冬学期から平成4年夏学期までは海外長期研修のため担当授業無し。

平成6年冬学期から平成10年夏学期まで
   基礎実験IA・IB (内容:私の担当部分は科目名が物理実験のときとほぼ同じ)

   物理実験からとおして15学期で、オシロスコープの取り扱い、交流回路、トランジ
   スタ回路、レーザー干渉計による空気の屈折率の測定、光電測光、ネオンランプの
   特性、ホール素子磁束計による測定、レンガの熱伝導率の測定、分光計によるガラ
   スの屈折率の測定、超伝導素子の電気伝導度の測定、GM管によるベータ線の測定、
   ヤング率の測定、原子核乾板中のアルファ線飛跡の測定の13種目を担当した。こ
   のうち12種目は東京大学出版会「基礎実験 I」に掲載されている。

【福井大学工学部における担当授業】

平成10年度後期
材料化学科 2年生 応用数学III   (内容 : ベクトル解析)
機械工学科 2年生 応用数学III   (内容 : ベクトル解析)

平成11年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
物理工学科 2年生 力学II  (内容 :初等力学)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×3回) (内容:原子核物理)
材料開発工学科 1年生 微分積分I (内容 :微分法)

平成11年度後期
物理工学科 1年生 数学基礎演習II (内容:ベクトル解析演習)
材料化学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)

平成12年度前期
物理工学科 2年生 力学II  (内容 :初等力学)
材料開発工学科 1年生 微分積分I (内容 :微分法)

平成12年度後期
物理工学科 1年生 数学基礎演習II (内容:ベクトル解析演習)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
物理工学科 1年生、電気電子工学科1年生 Aクラス 微分積分II(内容:積分法)

平成13年度前期
物理工学科 2年生 力学II  (内容 :初等力学)
情報メディア工学科 1年生 微分積分I (内容 :微分法)

平成13年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
物理工学科 1年生 数学基礎演習II (内容:ベクトル解析および微分積分の演習)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×3回) (内容:原子核物理)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
情報メディア工学科 1年生、知能工学科1年生 Bクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部3年生 放射線安全工学 10/10,17/24 の3回分(内容:原子核の基礎知識)

平成14年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
情報メディア工学科 1年生 微分積分I (内容 :微分法)
建築建設工学科 1年生 微分積分I (内容 :微分法)

平成14年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
物理工学科 1年生 数学基礎演習II (内容:ベクトル解析および微分積分の演習)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生 Bクラス 微分積分II(内容:積分法)

平成15年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Aクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成15年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×3回) (内容:原子核物理)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Aクラス 微分積分II(内容:積分法)

平成16年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Bクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成16年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Bクラス 微分積分II(内容:積分法)

平成17年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Aクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成17年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生Aクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部3年生 放射線安全工学 3回分(内容:原子核の基礎知識)

平成18年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生Bクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成18年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生Bクラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×3回) (内容:原子核物理)

平成19年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+物理工学科1年生C2クラス 微分積分I(内容:微分法)

平成19年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+物理工学科1年生C2クラス 微分積分II(内容:積分法)

平成20年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生aクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成20年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生aクラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×4回) (内容:原子核物理)

平成21年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生c1クラス 微分積分I(内容:微分法)

平成21年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
情報メディア工学科+知能システム工学科1年生c1クラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 外書講読  (内容 :英文文献読解)(対象5人の小人数授業)

平成22年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生bクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成22年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生bクラス 微分積分II(内容:積分法)

平成23年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生cクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成23年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生cクラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×4回) (内容:原子核物理)

平成24年度前期
物理工学科 1年生 大学教育入門セミナー(助言教員として担当する5人の一年生対象)
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生aクラス 微分積分I(内容:微分法)

平成24年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生aクラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 外書講読  (内容 :英文文献読解)(対象5人の小人数授業)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成25年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生dクラス 微分積分I(内容:微分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成25年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+物理工学科+知能システム工学科1年生dクラス 微分積分II(内容:積分法)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×4回) (内容:原子核物理)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成26年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
建築建設工学科+材料開発工学科+生物応用化学科+物理工学科1年生bクラス 微分積分I(内容:微分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成26年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+知能システム工学科1年生bクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成27年度前期
物理工学科 1年生 微分積分演習I (内容:微分法の演習)
建築建設工学科+材料開発工学科+生物応用化学科+物理工学科1年生aクラス 微分積分I(内容:微分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成27年度後期
物理工学科 1年生 力学II  (内容 :初等力学)
物理工学科 3年生 現代物理学概論(1.5時間×4回) (内容:原子核物理)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
電気電子工学科+情報メディア工学科+知能システム工学科1年生aクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成28年度前期
応用物理学科 1年生 微分積分演習 (内容:微分法の演習)
物質・生命化学科1年生aクラス 微分積分I(内容:微分法)
工学部 数学オープン(木曜4限)(内容:質問受付)

平成28年度後期
応用物理学科 1年生 応用力学  (内容 :初等力学)
機械工学科 2年生 応用数学III (内容:ベクトル解析)
物質・生命化学科1年生aクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成29年度前期
応用物理学科 1年生 微分積分演習 (内容:微分法の演習)
物質・生命化学科1年生aクラス 微分積分I(内容:微分法)
機械・システム工学科 2年生 応用数学C(ベクトル解析)
工学部 数学オープン(木曜4限)(内容:質問受付)

平成29年度後期
応用物理学科 1年生 応用力学  (内容 :初等力学)
物質・生命化学科1年生bクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

平成30年度前期
応用物理学科 1年生 微分積分演習 (内容:微分法の演習)
物質・生命化学科1年生bクラス 微分積分I(内容:微分法)
機械・システム工学科 2年生 応用数学C(ベクトル解析)
工学部 数学オープン(木曜4限)(内容:質問受付)

平成30年度後期
応用物理学科 1年生 応用力学  (内容 :初等力学)
物質・生命化学科1年生aクラス 微分積分II(内容:積分法)
工学部 数学オープン(月曜5限)(内容:質問受付)

上記以外にも担当している科目はあります。それらは卒業研究配属学生を対象にした
科目です。上記のリストには形式的にも実質的にも授業時間枠の決まっている科目
だけを挙げました。

【福井大学大学院工学研究科博士前期課程における担当授業】

平成10年度後期
大学院博士前期課程 数理解析特論 (内容 : 数値計算法)

平成11年度前期
大学院博士前期課程 原子核物理学I (内容:原子核物理)

平成11年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成12年度後期
大学院博士前期課程 原子核物理学II (内容 : 原子核物理学)

平成13年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成14年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成15年度後期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成16年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成17年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成18年度後期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成19年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成20年度後期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成21年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成22年度後期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成23年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成24年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成25年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成26年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成27年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成28年度前期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成28年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成29年度前期
大学院博士前期課程 量子多体論 (内容 : 原子核などの有限量子多体系の理論)

平成29年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

平成30年度前期
大学院博士前期課程 量子力学特論 (内容 :量子多体系、摂動論など)

平成30年度後期
大学院博士前期課程 応用数理特論 (内容 : 数値計算法)

上記以外にも修士課程の配属学生を対象にした科目を担当しています。
博士後期課程の講義の担当にもなっていますが、
履修者無しのため開講したことはこれまでに一度もありません。

【福井大学工学部物理工学科4年生に対する卒業研究指導】
  卒業論文はここで一部WEB公開しています

平成10年度 白井 行秀 「原子核質量の系統性(液滴模型による解析)」 卒業論文
平成11年度 鈴木 紀史 「原子核の偏長変形優勢の起源」 卒業論文
平成12年度 池田 智也・清沢 聡「原子核の質量公式における対エネルギー項の改良」 卒業論文
平成13年度 中川 英紀・庭本 克則 「為替レートのゆらぎと予測」 卒業論文
平成14年度 稲垣 安章 「モンテカルロ積分による2体相互作用行列要素の計算」 卒業論文
平成15年度 村井 興平 「卵を回すとなぜ立つか」 卒業論文
平成16年度 大森 英胤 「卵を回すとなぜ立つか II」 卒業論文要旨スライド
平成17年度 木澤 隆之 「剛体の回転直立と形の関係」 卒業論文スライド
平成17年度 加藤 友直 「保存系での剛体の回転直立」 卒業論文要旨スライド
平成18年度 山田 昌平 「原子核の相対論的平均場模型」 卒業論文要旨スライド
平成19年度 秋山 大樹・上川 暢介 「Dirac-Fock法による原子の基底状態の電子配置」 卒業論文要旨スライド
平成20年度 中根 健佑 「原子核の対相関 −副殻中での厳密解・近似解・数値解−」 卒業論文要旨スライド
平成21年度 川崎 遼 「原子核の半減期の経験式」 卒業論文要旨スライド
平成22年度 酒井 優・西川 恵子 「原子核の相対論的平均場模型プログラムの改良」 卒業論文要旨スライド
平成23年度 大沼正季・森近厚平 「235Uの全核分裂生成物の放射能の時間変化」 卒業論文(pdf)、要旨(pdf, 1頁)、スライド(pdf)
平成24年度 薹亮嗣 「調和振動子基底展開による時間依存シュレディンガー方程式の数値解法」 卒業論文(pdf)、要旨(pdf, 1頁)、スライド(pdf)、動画1234(MPEG1)
平成25年度 伊藤研人・杉浦友章 「平均場模型による奇核・奇々核の配位決定」 卒業論文(pdf)、要旨(pdf, 1頁)、スライド(pdf) 日本物理学会講演の要旨(pdf)とスライド(pdf)
平成26年度 松岡弘和 「原子核のアルファ崩壊系列」 卒業論文(pdf)、要旨(pdf, 1頁)、スライド(pdf)
平成26年度 杉本智彦・團野良樹 「量子力学における調和振動子基底展開の精度」 
平成27年度 草間究 「量子カオス準位スペクトルにおける等間隔系列の出現頻度」
平成27年度 佐々木光明 「中性子星の最大質量へのハイペロンの影響」 卒業論文(pdf)、要旨(pdf, 1頁)、スライド(pdf)
平成28年度 海野晃祐・久米直也 「為替レートの短時間相関と変動幅の分布」
平成29年度 二村聖・湯口穂乃佳 「中性子共鳴準位における規則的構造の探索」
平成30年度 大槻莉帆 「調和振動子基底による一体波動関数の展開」
平成30年度 渡辺泰弘 「原子核の融合断面積への核変形の影響」
令和元年度 清水健士郎 「等間隔に配置したガウス波束からなる非直交基底の空間分解能」
令和元年度 渡邉花織 「調和振動子基底で展開された一体波動関数の精度の半古典的評価」

【福井大学大学院工学研究科博士前期課程2年生に対する修士論文指導】
  修士論文はここで一部WEB公開しています

平成12年度修士論文 北嶋 靖 「Skyrme力による非対称核物質の対相関」 
平成13年度修士論文 鈴木 紀史 「核子系のアイソスカラー対相関」 修士論文(PDF(図は白抜け),scan image)・スライド
平成16年度修士論文 稲垣 安章 「希薄中性子の超流動」 要旨
平成19年度修士論文 三和 之浩 「原子核の相対論的平均場模型プログラムの開発と検証」 修士論文スライド
平成20年度修士論文 山田 昌平 「球対称平均場と近似的な変形の扱いによる原子核質量公式」修士論文(pdf)、要旨(pdf)、公聴会スライド(pdf)、日本物理学会講演の要旨(pdf)とスライド(pdf)
平成27年度修士論文 伊藤 研人 「原子核の平均場法で用いる対相関相互作用強度の決定 ーN=83核の多準粒子励起配位への応用を目指してー」
平成27年度修士論文 杉浦 友章 「Pairing+QQ力を用いた原子核の平均場法プログラムの新規開発 ーPython+Numpyによる開発効率向上とC言語による高速化ー」
令和元年度修士論文 二村聖 「規則的系列の発生頻度に関する中性子共鳴準位とランダム行列模型の比較」

【他大学・大学院における担当授業】

平成11年度
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 物理学特別講義BXIII
 (603-0330 1単位 集中講義) 「原子核構造の平均場理論」
 1999年10月26日(火)、27日(水)、28日(木) 合計15時間 

【教員免許】

大学での教育に教員免許は必要ありませんが、大学院後の就職に不安があった
ので高校理科の教員免許に必要な単位はすべて大学・大学院で取得しました。
2週間の教育実習は、私とは縁もゆかりもないにも拘らず東京のある区立中学
に受け入れていただきました。受け入れ中学で直接の指導を担当していただい
た教員の方、その他の教員の方々、指導実習受け入れの周旋をしていただいた
であろう教育学部や附属校の方々、また学科の教育実習担当の教授の方など多
くの方々のご尽力のたまものです。現在まで教員免許が必要となったことはあ
りませんが、大学での教育にあたってもたいへん貴重な経験となったことはい
うまでもありません。多くの方々のお蔭によることなので是非ともここに記し
ておかねばならないと考え追記しました。

ただし次のような成行きにより免許は申請しませんでした。大学院修了のとき
に学部の事務へ行き、免許の取得を申し出たところ、窓口の方から「必要にな
ればいつでも申請できる。現在、事務作業が多忙をきわめているので今すぐ必
要でなければ申請しないで欲しい」と強く指導されて申請を取り止めました。
その後十数年申請の必要はなく現在に到っています。ただし今でも申請できる
のかどうか定かではありません。

Page Top