Signature dependence of energy levels and highly-excited γ-bands Naoki Tajima Institute of Physics, University of Tokyo, Komaba 「 エネルギー準位の指標依存性と高励起γバンド」 田嶋直樹 (東大教養) 奇Z核 unique-parity バンドのエネルギー準位における指標量子数依存性 が、慣性能率の第一後方歪曲後、わずかだが逆転すること(指標逆転現象)が、 157Hoなど[2]、いくつかの希土類核に観測されている。ここで指標量子数と は(クランキング描像で)回転軸のまわりの 180°の回転に対応する量子数で ある。これらのバンドでは、対を組まない最後の1陽子が侵入軌道 h11/2 に 入っている。核全体の角運動量を I とし、j=11/2 とすると、I-j の偶奇性が 指標と1対1に対応する。I-j が偶数のバンドを f-バンド、奇数のバンドを u-バンドといい、通常は、前者のほうが後者よりエネルギーが低い。この順序 の逆転は、核が回転軸方向に押しつぶされるような「正γ変形」(Lund 表記 による)のもとで起こると予想されている[3,4,5]。 図1に示したように、回転整列は「正γ」を誘起するが、通常仮定される渦 無し集団回転は「負γ」を好むという相反する効果を持つ。以前、浜本は、芯 の偏極を媒介としない、陽子・中性子間の直接のQπ・Qν引力による指標逆 転の可能性を調べ、否定的な結果を得た[6]。また最近、池田と島野は、粒子・ 回転子模型を、 (0+2)中性子準粒子状態×1陽子準粒子状態×(K=01+K=21)芯状態 (1) ○ ○ ○ ○ の空間で解き、157Hoのエネルギー準位を計算した[7]。彼らは、指標逆転現 象を再現するために、慣性能率のγ依存性を渦無し流体模型のものとは正反対 に設定した(1軸のまわりの慣性能率と2軸のまわりのそれを取り替えた)。図 1で説明すると、回転整列の効果は、集団的回転の効果に劣るので、後者の作 用を逆転させた(図中の点線)のである。 なお、彼らは静的な非軸対称変形でなく、γ振動を考えることが重要である と述べているが [8]、非軸対称回転子模型とγ振動模型とは、基底回転帯と第 一γ回転帯の張る (1) 式の空間内では、ほとんど区別できない[9,10](図2 参照)。非軸対称回転子模型は、γ振動模型に対する扱い易い近似とみるのが 良いと思う。今回、我々は、非軸対称回転子模型を用いた。これは、芯がγ- soft な場合、粒子との結合による芯の状態の混合が非常に強く、取り入れる べき状態空間がきわめて巨大になるためである。一方、変形が固い場合は、芯 の励起状態が少なく、考慮すべき状態空間も比較的小さくて済む。γソフトな 場合の高励起γバンドの効果を調べることは今後の課題である。 今回、我々は、より大規模な模型空間を考慮することで、浜本や池田・島野 の結果がどうなるかを確かめた。我々の模型は、内部座標系ではなく、実験室 系で記述された粒子・回転子模型である(図3参照)。高スピンで独立粒子自 由度として重要な侵入軌道の陽子(π)、中性子(ν)については、各々 h11/2 及び i13/2 軌道の(球対称な)single-j 殻模型で微視的に扱い、その 他の軌動にある核子については、集団運動のみを行うと仮定して、なんらかの 集団模型(芯と呼ぶ)で置き換える[9,11]。侵入軌道は unique parity であ るため他の軌道と混合しないので、この分離が可能になる。 γの値は、隣接する偶々核の最低励起γ-band の band head のエネルギー を再現するように 15 °に決めた。ただし、同じγ励起エネルギーを与えても、 γ振動模型では非軸対称回転子模型のときよりも Δν=±2 四重極遷移が強 くなる。従って、このγの値は157Hoには若干小さいかも知れない。 以前、我々は、182Os核の高スピン・アイソマー状態に於ける中性子・陽 子間相互作用の効果を見るために、同じ模型を用いて計算を行った[11]。そこ での状態空間の切断方法は、まず[中性子×陽子]系を対角化した後、その固 有状態から各スピンに付き yrast 付近の数個の状態を選び出して、これらと 芯とを結合させるというものであった(図4左側)。この方法は、異種核子間 の相互作用のほうが、芯と個々の核子との相互作用(主に変形した一体ポテン シャルの効果)よりも強い場合に適していると思われる。 今回の計算は、粒子を probe として芯の変形を調べることが目的であるか ら、粒子・芯間の(ニルソン殻構造に相当する)相関を、より正確に取り入れ る必要がある。従って図4右側のような切断方法を用いた。閉曲線でくくった 系の固有状態のうちエネルギーの高いものを取り除くのだが、結果としてえら れる全系のエネルギー固有値がこの空間切断にたいして収束することは確かめ てある。約3万次元で十分に収束させることができた。 計算結果は ref. [1] にすでにのせたので、ここには掲載しないが、その結 論を以下にまとめる。 157Hoに見られる第一後方歪曲直後のエネルギー準位の指標逆転現象の粒 子・回転子模型による再現は、 1)通常の強さの陽子・中性子間相互作用では不可能である。 2)慣性能率のγ依存性を渦なし流体模型のものにとると不可能である。高励 起γ(K ≧ 4)バンドとの結合は重要ではない。ただし、γ自由度を、Davydov 模型を使って靜的に導入した場合のみを調べた。 3)そこで、慣性能率のγ依存性を逆転させてみたところ、「芯×中性子」系 の状態を基底および第一γバンドだけしか取り入れないときには、池田・島野 の結果と同様に指標逆転現象が再現された。しかし、K=4 のγバンドとの間 に存在する多数の準粒子励起状態をも取り入れると、正常指標依存状態に戻っ てしまった。(K=4 のγバンドまでいれても変化はみられない。) 結果3は、図5の如く、理解できる。即ち、芯の慣性能率は人為的にγ依存 性を逆転させ得るが、侵入軌道の陽子・中性子の(配位混合による相関を取り 入れた)微視的な慣性能率は、通常の渦無し流体運動的なγ依存性をもってし まう。侵入軌道は角運動量が大きいため、その慣性能率は、芯のそれより大き い。従って、2軸のまわりに回ろうとする芯の傾向は、1軸の回りに回ろうと する侵入軌道粒子の傾向に負けてしまう。 微視的に計算した 2j 系の慣性能率が正常γ依存性を示すとすれば、芯にγ 逆転した慣性能率を設定することは、かなり無理があるように思われる。しか し、normal parity 軌道においては複雑な軌道の混合があり、これが大きな殻 効果をもたらす可能性は否定できない。微視的な「芯」の研究が今後望まれる。 参考文献 [ 1] N. Tajima and N. Onishi, RCNP-P-104 (1989) 28. [ 2] G.B. Hagemann, et al., Nucl. Phys. A424 (1984) 365. [ 3] S. Frauendorf and F.R. May, Phys. Lett. B125 (1983) 245. [ 4] R. Bengtsson, et al., Nucl. Phys. A415 (1984) 189. [ 5] N. Onishi and N. Tajima, Prog. Theor. Phys. 80 (1988) 130. [ 6] I. Hamamoto, Phys. Lett. B179 (1986) 327. [ 7] A. Ikeda and T. Shimano, preprint; [ 8] A. Ikeda and T. Shimano, their talk in this work shop. [ 9] N. Tajima and N. Onishi, Nucl. Phys. A491 (1989) 179. [10] N. Tajima, Ph. D. Thesis, Univ. of Tokyo (1989). [11] N. Tajima and N. Onishi, Phys. Lett. B179 (1986) 187.